
ブログ(現場レポート)
災害防止という仕事。
2017年 7月 3日
毎日暑い日が続いてますが、皆様夏バテしていませんか?
さて、毎年この時期になると、学校の耐震改修工事が始まります。
もはや、建設業界では夏の風物詩のような感じです。
やはり生徒の安全性を考えると、長い夏休み期間を利用して工事をするのがベスト。。。
という事で、どうしてもこの時期に集中する訳ですが。。
おかげ様で弊社も毎年のように耐震工事の足場を施工させていただいておりますが、何校も一斉にスタートする為、
人員の確保や配置がそりゃあ大変です!!もう大忙しです!!!
しかし、この仕事は非常に社会貢献度の高い仕事だと思います。
大きな地震が来た時に、子供の命を守る砦(とりで)を強化している訳ですから。
足場ないと、耐震化工事できないのですから。
この他にも、仮設工事では『地すべり対策工事』や『橋脚の耐震化』など、災害防止に役立つ仕事も多いのが特徴です。
とてもやりがいのある仕事です。
学卒者求人開始!!!!
2017年 6月 26日
6月1日より、平成29年度学卒者の求人が開始されました☆
(高校卒は7月1日~求人スタート)
来年3月に卒業予定の高校生、大学生、短大生、専門学校生を対象とした求人です(^^)
それに伴い、ハローワークへの求人申し込み、学校へ挨拶まわりを行います。
当社が週休3日制だというと、学校の進路担当の先生はたいてい驚かれます。
中には、
『嘘ぉ・・』
『本当にぃ???』
『なんか変なカラクリがあって実際は週に3日も休めないんじゃないのぉ???』
とケゲンな顔をされる先生方もいらっしゃいます。
大丈夫です。本当に週休3日制です。
やはり求人票を見ただけでは伝わらない事ばかりなので、直接訪問し、理解・納得してもらえるまで説明をします。
それでも学校には何百という会社から求人が来る訳ですから、先生だっていずれ忘れます。
なのでまた何度も行って説明します。
最近では僕が挨拶に行くと、顔を見ただけで
『あぁ!!週休3日の延原工業さんね!!』
と言ってくださる先生もいらっしゃいます。
やはりそうなると嬉しいので、
もういっそ学校向けの名刺だけ名前を『週休 三日太郎』にしようかとも考えてしまいます。
しかしビジネス向けもそれにすると、『なんだこいつ・・』となるので注意が必要です。
第2新卒者・中途採用希望者も大歓迎です!!!!!
詳しい求人内容については、コチラをご覧ください☆
↓↓↓↓
資格のお話
2017年 5月 29日
建設業には、たくさんの資格があります。
建設業と一口にいっても業種は多種多様で、
公式に許可が認められているものだけで現在28種類。
更にその業種ごとに必要な資格が細分化されている訳ですから、国家資格・民間資格を合わせると大変な数になるでしょう。
ちなみに、平成29年4月現在、弊社が取得している建設業の許可がこちら。
・建築工事業
・大工工事業
・とび・土工工事業
・屋根工事業
・タイルれんが・ブロック工事業
・鋼構造物工事業
・内装仕上工事業
の7つとなります。
この7つの業種に必要な資格の数だけでも、相当な数になる訳です。
例えばごく一部ですが、鉄骨作業主任者・足場作業主任者・高所作業車運転資格・玉掛け・安全衛生責任者及び職長教育等などなど・・
もちろんどれも無料で取得できる訳ではないので、すべて費用が必要となります。
(有)延原工業では、必要な資格の取得費用はすべて会社で負担します。
これは一見当たり前の事のように思われますが、会社によっては一部自己負担、資格によっては全額自己負担なんて場合もあります。
う~ん・・・・・。
資格は、自分自身のスキルの証明です。
万が一会社を変わっても、取得した資格は証明書とともに自分に残ります。
『手に職をつける。』
という意味でも、とてもメリットがある事なのです。
会社としても、社員のスキルはそのまま財産となる訳ですからとても重要です。
アップアップ↑↑♡!!!
(単にスカートが短かったので載せてみました。)
そうした社員一人一人のスキルが現場で活用され、会社の信頼へと繋がります。
それもまたお得意先からの表彰など、目に見える形でも残っていきます。
社員も増えていき、今後あらゆる資格の取得も視野に入れて色々な可能性を広げていれけばすばらしいと思います☆
新入社員採用しました☆
2017年 5月 22日
久々の投稿となります。
この度、またまた新入社員を2名採用致しました☆
1人は、大学卒業後にスペインに留学経験もある人生経験豊富な39歳のI君。
学生時代に剣道をやっていた事もあり、声も大きくてハキハキしています。
もう1人は、4月から新卒で入社したF君の友人のY君18歳。
最初は少し緊張気味(?)でしたが、徐々に笑顔もみられ、話してみるとても明るくて素直な子です!!
これで、今年に入って新入社員が5人入社しました☆
会社としても、全体の平均年齢が37.2歳(平成28年12月時点)⇒ 33.7歳(平成29年4月時点)と、
一気に3.5歳も若くなりました!!!!
こりゃあめでてぇ事です、ありがてぇ事です。
もうすっかり恒例の儀式となった、社長による腰道具のセッティング。
あらためて申し上げますが、弊社は新入社員にはすべて新品の動工具を支給します。
いつもの『いちのせ』で、
・作業服(シャツ・ポロシャツ・スボン(好みで平ズボンORニッカポッカ選択可))
・安全靴、安全長靴
・作業用雨合羽
・フルハーネス安全帯
・ヘルメット
・工具類一式(シノ・スケール・モンキーレンチ等)
・各道具差し、腰当て、ベルト一式
などを爆買い・支給する訳ですが、、、
もうあれです。
最近では、社長と私が新人を連れて入店しただけで、『いちのせ』のお母さんが、それはもう嬉しそうにしてくださる訳です。
『来た来た!!!!』と言わんばかりに。
そりゃあ、大量に買っていきますからね(笑)
この業界は、会社によっては道具類は自分で揃えないといけない会社もたくさんあるようです。
しかし(有)延原工業は太っ腹、すべて会社が新品で支給します。
今年度のピカピカの一年生たち。
一緒に頑張っていきましょう!!!!!
現場レポート!! 某物流倉庫新築工事パート③
2017年 5月 1日
さてさて、3回目となりましたこちらの現場レポート。
前回、ダイナミック&チマチマの繰り返しでこうなった訳ですが・・・
ここからは高所作業車を複数台使っての作業となります。
スタッフが一斉に高所作業車へ乗り込みます!!!
この時、F1のオープニングテーマが聴こえてきます!!!!!(昭和生まれにしかわからない・・)
クレーンで梁を吊り上げた状態で、だらーんと垂れ下がったネットの下の部分をつかみ、建物側の梁に取り付ける訳です。
よっこらせ!!!な訳ですが、引っ張るのもなかなか力がいる作業です。
建物側の梁に取り付けていきます。
取り付けが完了すると、こんな状態になります。
そしていよいよ、柱へ梁を取り付ける作業を行う訳です。
こちらは、おまけの一枚。
新人のT君(写真右側)が、当現場のベテラン職長に、なにやらお説教をしている貴重な下剋上シーン・・・
というムチャぶりにも応えてくれる素直なT君です!!!!(笑)